2014年1月5日日曜日

事例研究:ブリスベン空港(国内線)


ブリスベン空港(国内線乗り場)
「生活者としての外国人」を考える際に、私たち日本人が海外で生活をするなかで一番大きな障壁となるのは言語であろう。
オーストラリアは日本の22倍の国土であるために、交通の手段としての飛行機が発達している。そこで、電車に乗ることと同様に、国内線の飛行機に乗り移動する場合を考えてみることにしよう。
日本では飛行場に到着したらチェックインカウンターで搭乗手続きを済ませ、荷物を預けるという一連のスクリプトが存在する。その際に、チェックインカウンターで搭乗する便名の確認や座席の指定を口頭で容易に行なうことができる。これが海外の場合、言語が大きな障壁となり非常に難しく感じる人が多くいるだろう。
そこで、オーストラリアのブリスベン空港の国内線の搭乗手続きについて比較をしてみることにしよう。
まずは、チェックインカウンターであるが、以下の写真を見ていただければわかるが有人のカウンターがどこにも見当たらない。大量に並んでいるチェックイン機でチェックインをすることになるのだ。


既に、航空券を購入しているため画面表示に従って必要事項を入力、座席の希望の入力、確認をしていく。身分証明書となるパスポートを機器の下部にかざし認証をする。そして、チケットが印字されて出てくる。
さらに、機内預け入れ荷物がある場合は手荷物ボタンを押し、重量計に載せるとラゲージクレームタグが印字され、それを自分の荷物に巻き付けて終了。
この一連の作業、一切言葉を発することなく終了させることができるのである。


さらに、荷物を預け入れる際にもバーコードのついたラゲージクレームタグを貼付けた荷物をベルトコンベアの上に載せるだけで、自動的に機械がバーコードを読み取り、機内へと預け入れられる。

こうして荷物を預け飛行機に搭乗することになるのである。上述したが、この一連の作業、一切の音声言語を発することなく終わらせることができるのである。しかも、その際には英語表記を読むというよりもむしろピクトグラムに従っていくことで、手続きが完了するということは特筆すべきであろう。
さらに、注意書き等の掲示物が全くといっていいほどなく、「ノイズ」となるような言語情報がないということで、動作をスムースにしていると考えることができる。

(倉林秀男)